2010年4月 7日

半都民になりました(^^;

1三度に分けた引っ越し作業が終了し41年の人生で初めて東京都民になりましたッ( ̄- ̄)ゞと言っても鎌倉の家も残してあるので半都民ですけどッwww場所的には渋谷区の上原って所で近くには代々木公園(写真の右上)がある所が一番のお気に入りです。一番嫌いな所はボク用の駐車場が偉く遠い所です(T0T)あっ、そうそうあとはまだ一度しか行ってありませんが歩いて30秒くらいの所に居酒屋さんがあり深夜2時までやっていて大好きなおでんとかフルメニュー揃っているってことで入り浸りそうで恐いです(^_^;;;あと気付いたことは近所のBMW率が恐ろしく高いですッ!!!以前横浜の山手に住んでいた時もそう思いましたがココ上原は更にその上をイキますッ!ご近所の皆さ〜ん♪Studie宜しくお願いしますねーッwwwでも上原からだとみんな横浜店に行くのかな?東京店かなっ?結構微妙な距離感何ですよねぇーッ!(どっちもどっち)どっちもご利用下さいッ(爆)まだまだ全然廻りを理解しておりませんがじょじょに慣れていこうと思います。東京の皆さん(広ッwww)どうぞ宜しくお願い致しますッ♪

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう

2010年4月 6日

アイヤ〜(〃∇〃)

Ssts_08399

Ssts_08416アイヤ〜(〃∇〃) こないだ発売になったばかりのAC Schnitzerも格好良かったですが、このHAMANN F07は滅茶苦茶格好良かですぅ〜♪(*/∇\*) あえてサラッとした直線基調のMinimum SizeのAEROで最大限の効果を醸し出しておりますッ!!!このクルマでっかいのでこういうAEROは映えますよぉ〜ッ♪全然誰も乗ってないから(爆)本気で欲しくなっちゃってますwww駐車場が入らなくてもイィですッ!どっかに停めてきますッ(笑)問題はあとは10'00のLongBoardが中積み出来るかどうかっすねぇーッ(^_^)全然セグメントやキャラクターは別ですが、このF07-GTって段々とMクーペを初めて見た時の気持ちに近付いてきてます。独創的で全然一般的じゃなくて好き嫌いが分かれるんじゃなくって、好きな人って濃いぃ少数のマニアな人しかいなくてwww今年中に買えるかな?ダメなら来年買おっと♪v(^0^)

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう

2010年4月 5日

ゴッキュッパッ!

P1020923奇しくも横に並んだ隣のE92M3と全く同じプライスカードで登場となった我が850csiッ!BMWでは初となるM社製12気筒Engineを搭載したSPECIALな850であり当然のごとく左のマニュアル車で内外装共BMW M INDIDUALのパープルと言うまさに世界に一台の仕様の稀少なレア車である。一度は次のOwner様が決まり約束の期日までお待ちしていたのだが結局その方が表れず(・ρ゜)Base社にて店頭販売となりました。ただ担当の杉野社長によると何人かお問い合わせを頂いている様ですが「思ったより高いですねぇ〜っ!o(;△;)o 」と言う理由で決まらなかったと報告を受けましたので決算も近いこともあり、次のデモカーを購入しないといけないこともあり(^_^;お安くしちゃいますッ!御興味のある方は是非是非Studie各店フロントか杉野社長の方まで連絡下さい。こんな時代ですからねぇ!他が下がりすぎてるので余計に高く感じちゃうんでしょうねッ!ドカーーーーーーンとお値引きさせて頂きますのでどうぞ御検討下さいッ!最高に気持ち良く、最高に格好イィ大人のCOUPEですッ(^_-)

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう

2010年4月 4日

終電間に合わずッ(ー△ー;

L9997538岡山でのレース終了後レンタカーに駆け乗り、新大阪を目指し新幹線にて帰社する予定でしたが、こないだの鈴鹿の帰り同様すさまじい渋滞に阻まれナント、ナントの終電間に合わずで本日は大阪に泊まることとなりました、トホホホホホ(T_T)日曜日の夜の高速道路は全国各地とんでも無いことになってますね。時間が全く読めないのでとても使いづらいです。さて、FIA-GT3車両でのRACE活動そしてチーム運営を勉強するために皆様に我が儘言って参加させてもらっているSuper-GTですが昨年までの車輛との違いにつくづく驚いています。まぁ、面白いって言えば昨年までの大改造仕様かもしれませんが世界統一のFIAレギュレーションに沿って、セッティング&メンテナンスが主業務となるFIA-GT3車輌での参戦の方が我が社で自社メンテでやるには向いているかもしれません。勉強!勉強!明日からまた頑張ります。いつもどうも有難うございますッm(_ _)m

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう

2010年4月 3日

OKAYAMAッ!

P1020912本日は岡山国際サーキット(OKAYAMA INTERNATIONAL CIRCUIT)におります。昨年のアジアンルマン&WTCC以来ですが相変わらず観客席とレーシングカーの近さが大好きですッ♪ここは1994~1995とF-1 GRANDPRIXも開催されたことのある日本屈指のテクニカルコースで路面ミューも低くキチンとクルマのセッティングとドライバーの技量が伴わないとTimeが伸びません。全長は3.7kmですからFUJISPEEDWAYより2割ほど短いんですが、13もあるコーナーはなかなか攻めがいのあるセッションが続きまして我がBMWでDriveするにはとても楽しく攻略しがいのあるサーキットと言えると思います。神戸や大阪からも二〜三時間で到着致しますのでStudie+KOBE-のお客様方には是非TRYして頂きたいコースですッ(^_^)特にお奨めは最終コーナーの一つ手前のマイクナイトコーナー!4速全開(ちょいオフ)で入っていくキマレば非常にスッキリする最高のセクションだと思いますので(充分注意の上w)走ってみて下さい。ちなみに地元の方やレーシング業界ではこのコーナーの事を“への字”と呼んでます。奇しくも私の鎌倉のホームポイント(Surfin'のですwww)と同じ呼称なんですッ(^0^)

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう

2010年4月 2日

BLACKBLACKテールッ!

Dsc_1740E89のZ4が出て旧型になったからっつーのもあるんですが(^_^;最近ちょっと見た目PARTSに気合い入っておりますwww過去にも決して現役バリバリ車ばかりじゃなく、ちょっと旧型や思いっきり旧々型などなども乗って参りましたが現行車じゃない場合常に心がけているのは、そのクルマがモデルチェンジせずにもう一度マイナーチェンジしたらどうなっていたかをイメージしながらModifyする様にしています(^_^)で今回ARQRAYさんに製作して頂いたフルチタンマフラーのテールエンドもブラックアウトして頂きました。最近のE92M3GTSもPORSCHEのGT3RS2010もチタンマフラーにテールエンドだけステンレス製のブラックテールだったので同様の処理をお願いしたのですが、そこはこだわりの鬼“匠”総帥ッ!しっかりテールエンドも100%Titanium製で仕上がってました。感動ですッ(T0T)そしてもう一つアクセントが欲しかったのでテールレンズも車検に問題の無い範囲(純正ブラックテールと同じ透過率)でブラック化し下品にならないレベルで(これは人によりものさしが違いますけどねwww)イィー感じでイマっぽさがUP↑↑↑したと喜んでおります♪皆様もちょこっと雰囲気変えたかったり、新鮮味が欲しい時などはバンバン各店フロントまでご相談下さいねッ!こういうのはホントやりすぎるすぎないのバランスや、どこまで流行をどの様に取り入れるかなどがPOINTとなりますので、是非是非現場で数多くのクルマ創りをしている彼らが相談役としてはもっとも適していると思いますので気軽にお声掛け下さいッ(^_-)

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう

2010年3月31日

ALOHA〜ッ♪

_1031414本人のプライバシーの為に名前は出しませんが(きっと本人はこの写真が掲載されたのを見てビクッとしたはずwww)非常に親しい友人が今Hawaiiに行っておりまして、こんなに素敵な写真を送りつけてくれましたッ!(イヤミコメコメ爆)で、この写真見てふと思い出したんですがStudie造って最初の頃一年に二度はHawaiiに行ってました。仕事がHARDになってきてストレス溜まってくると南国を夢見て夏休みと冬休みに行ってました。で、Hawaii行くとすぐさまHOTELのプールサイドに行きビーチベッドに横たわり偉そうに(笑)フローズンバナナダイキュリばっかり(ホントにこればっかりwww)ORDERしていました。で夜になると現地に住む幼馴染みと朝まで食べ歩き&呑み歩き、また次の日は二日酔いのままプールサイドでグタッとして、その繰り返しでストレスが発散されHawaiiサイコー♪とか言ってました・・・そう実はこの頃まだ波乗り初めてなかったんですよッ!!!で十二年前に波乗り初めてからはHawaii行っても当たり前ですが波しか見てません。朝は日の出と共に海に行き、夜はもう眠くて眠くて8時にはBED'inですッ♪随分変わるもんですよねぇ〜wwwでも、そんなHawaiiにももう6年近く行ってません。こんな写真送りつけられるとそろそろ行きたいなぁ〜?!あっ(ー▽ー;ダメだ。また行かれなくなるッ!!!この理由はまた近々お知らせ致します。あぁーHawaii行きてぇーーーッ!!!

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう

2010年3月30日

選ばれし成功者の若き日の“気”

L9997623一昨日の一コマでして(^^;「もっと右、もっと右」「こんくらい?」「ウン、あっでも右下がった!もーちょっと右上げて」「これでどう?」「あっ、いきすぎッ!!!www」たまにやってる板の入替え作業を今回も何でも出来る相澤取締役にお願いしちゃいました。この方ホントに何でも上手に器用にこなしますので助かってますッ(^0^)ということで休日BLOGらしく(誰も望んでませんがwww)またまたサーフボードネタですが(ガラガラガラとみなさんの去る足音が聞こえ・・・)今回吊るしたのはおおよそ15年くらい前の代物でして、いつものMy Shaper“TYLER HATZKIAN”が自分のブランドを持つ前にHAP JACOBSさんという今のサーフボードブランドの礎を築いたULTRA SUPER LEGENDの所で修行をしていた時代に初めてTYLER MODELという自身の名を冠した板の製作を許された記念すべき板なんです。この板実は随分前に存在を知って以来ホントに欲しくてあらゆる所を探していたんですが、いかんせん生産本数も少なく店でもNETでも見付けることが出来ませんでした。ところが先日そのTYLER氏の地元のサーファーさんが一人で二本持っている(!)って情報を聞きTYLER氏の友人でもあるCAの先輩にお願いしその方をくどいて頂き晴れてこうして手に入れることが出来た次第ですッ!いつも言ってますがこういった板には本当に作り手の魂が注ぎ込まれてます。特にこの板はTYLERががむしゃらに自身のブランドを持つ夢に向かって全力で上を上を目指して渾身込めて製作していた頃の板なんで、我らがStudie Showroomに気合いの入ったイィ〜オーラシャワーを注いでくれること間違い無しですッ(^_^)もし宜しければ次回来店時そんな話でも思い出しながらこの板を見てやって下さい。何か不思議なパワーが内からわき出てくるかもしれませんよッ♪

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう

2010年3月29日

予習!復習ッ!

L9997658本日はStudie+TOKYO-におります(^_^)さて、昨晩の夢でもしっかり復習!そして朝の府中までの長〜い(鎌倉からはホントに長いw)通勤の間はその応用について考え抜きましたが、2015年以降もしホントに一気に50%以上がハイブリッドないし電気自動車になっちゃった場合我々はどう対応すべきかということについてですが、これ以外と今と大きくは変わらない気がします。勿論より電子PARTSによるエレクトリックパレードじゃなくって(^^;エレクトリックチューニングのパーセンテージが上がることは間違いないでしょうが、それはココ数年にもう表れている現象であります。更に足下のホイールなどより格好が良く軽量で剛性の高いモノに変えれば勿論ハイブリッドだって電気自動車だって格好良くなりますし燃費も性能も向上します。それはサスペンションにしてもしかりですねッ♪より重いモノ(電池)を積まれバタバタとしてしまいがちなサスペンションを自分の好みのモノに変えることが出来ればクルマへの愛着は更に沸くことでしょう。BRAKEにしたって安全に素早く止まりたい!って欲望は一緒ですし、シートの座り心地だって何ら変わることはありません。なので、この辺はあまり心配がいらない様に思います。それよりも大事なのは今まで散々POWERUPさせてきた様にハイブリッドでも電気自動車でもより速さを求める姿勢は貫きたいですし、最先端の業界としてのポジションを守るためにも、より環境に優しくなるTUNING MENUや燃費向上ITEMなどは(いかがわしくないやつですよw)ドンドン開発していきたいと思っています。あ・と・は、得意中の得意であるFUN!とかJOY!とかそういうやつですよッ♪やっぱり乗って楽しくないとBMWじゃないですし、そこを高めるのも僕ら一番得意中の得意の分野ですから、それを変わらず十年後も二十年後も百年後もやっていけていればStudie AGはちゃんと生き残り今以上にしっかりと存在意義を世の中に謳えていると思います(^_^)やっぱりMy Twitter始めてからやたらとBLOGの文章が硬くなっちゃう気がします(^_^;お許し下さいませませ♪

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう

2010年3月28日

おべんきょ大好きッ♪(^_-)

L9997617My twitterにたくさんのお声掛け頂き誠に有難うございます。あぁいうのはやっぱりリアクションあると嬉しいですッ!これからもつぶやいて参りますのでStudie AG同様どうぞ宜しくお願い致します。さて、今日はちょっとお店を抜けだしてBOSCHさんのセミナーに参加して参りましたッ!こう見えても昔勉強しなかった反動か(笑)ことBMW、こと自動車に関わる勉強は大好きでしてことあるごとにこの手のモノには参加させて頂いております。写真の様な素晴らしい研修センターの一室で始まった今日の授業はこれからのクルマの進化、パーツの進化に伴いクルマの環境もこう変わりますって言う非常にBOSCHさんらしい自動車産業全てを見据えた濃いぃ内容でしたッ!特にハイブリッドや電気自動車関連は今ある日本車主体のモノではなく、あくまでBOSCHさんとしてのお考えがキチンと盛り込まれており非常に参考になりました。それとドイツと日本のアフター産業の比較とかフロントマンやメカニックに今後ますます必要なメカトロニクス(メカニカル+エレクトロニック)に対する教育の方法などは興味津々お目々パッチンチン(@-@)に教えて頂きまして、自分達のやっている方向が間違っていないことも確認出来たのは大きな収穫でした(^_-)最後に頂いたアンケートの備考覧にも書かせて頂きましたが、次回はもっとエンジンやシャーシ等のジャンル別、はたまたフロントマンやメカニック等の担当別の講習なども開催して頂けますと嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします♪(^_^)そして、忙しい中お店抜けだして貴重な時間を過ごさせて頂いた全てのお客様にも感謝致します。有難うございましたm(_ _)m

My twitter始めましたぁ〜ッ♪StudieBOBをフォローしましょう