2013年3月25日

未来は僕達の手の中ッ!

1209086056_2お陰様で大変御好評頂いているStudieStyle7でございますが、ふとトイレで今や絶版となった幻の(笑)StudieStyle2を読んでいて琴線に触れる記事がありましたので本日は珍しく過去を振り返る意味でそちらの紹介を致します。時は2007年で実はもうこの時にはSUPER-GT参戦の夢は描いておりましたが・・・以下StudieStyle2 100-101Pより抜粋 - ROAD of the RING - スタディとモータースポーツの接点を、どこで、いつからスタートするのか。これは創業12年、常にタイミングを計っていた。いえ、実は現在も計っています。前職では、僕だけでなく帆足常務や渡辺部長そして佐藤メカ(現横浜店工場長)や志村がモータースポーツに携わっていた。ちょうどバブル絶頂期に入社した関係もあって、カレラカップやポカールレースなど、ワンメイクレースの運営から、F3やF3000、そしてついにはF-1にまで話が届いた所でバブルは弾け、数億の借金だけが残っていた。もちろん、当時の僕らは経営サイドではなかったので、胃に穴が開くほどの経験はなかったが、それでもボーナスがなくなったり、会社の士気が落ちていく様子を目の当たりにした。そんな光景がトラウマになっているせいもあって、今までスタディとしてモータースポーツへの参戦を極力避けていた。しかしながら、いつかはその日がくるであろうと思っているし、常に望んでいます。そこから得られる秘術の向上やアッピールは、やはりモータースポーツでしかできないことであり、我々のビジネスの延長戦上に必ずあるものです。COXが、それだけの大変な思いをしてまでもモータースポーツに力を入れ続けたからこそ、ポルシェやフォルクスワーゲン/アウディとの、今日のパイプが出来たのは間違い無いところでしょう。今回、Studie R@cing Officeをフジスピードウェイのパドック内に設けたのは(現在はありません)そんな目標に向けた第一歩であり、意思表示だと思って下さい。 ウーン、自分達のこととは言えとても6年前の記事とは思えません。やはり信じれば夢はかなう!そうブルーハーツじゃないですが“未来は僕達の手の中”にいつもあるんですねッ!もっともっと上見て前見て頑張りますッ(^0^)

 

2013年3月24日

HAMANNタイヤ!

000a_128カーボン柄のサイドウォールに大人気TUNERであるHAMANNのロゴが入るこのタイヤはHAMANN MANIAなら涎が止まりませんよねっ!以前Continentalでも同様な事を(その時はトレッドパターンでしたね)モーターショー用のコンセプトタイヤ(市販しない)として実施しましたが、今回のオランダ製VREDSTEIN社はナ、ナ、ナントこれを売りますッ!つまり貴方のフルHAMANNにこのタイヤを着ける事が可能なんですッ!!!ウーンスゴイっ、夢の様ですねぇ〜♪ただサイズは限られるって言うか・・・F10新M5とF12/13新M6のお客様に限られちゃいまして、しかも21inchユーザー限定になります。(FRONT265/30R20 REAR305/25R21)でも、きっとこれで好評だったら序々にサイズバリエーションも増えていくのでしょうから、これとっても良いですッ!是非他のTUNERさんにも色々なタイヤメーカーさんとコラボって頂いてTUNER BRANDを選ぶ理由をもっともっと増やして欲しいです。ADVANさん、Studieタイヤ作ってくれないかなぁ〜・・・何本売ればいいんだろ?!(^_^;;;

 

ahttp://blog.studie.jp/2012/11/bmwt_t-f85c.html

2013年3月23日

こんなもんかなぁーーーっ(^_^;

808_4849昨日も今日も各店大賑わいでご利用頂いて皆様本当に有難うございましたッ!きっと長時間完成までお時間も頂戴してしまった事と思います。申し訳ありませんでした。取り付けもしくは調整させて頂いたお車の調子はいかがでしょうか?万が一少しでも「?」がございましたら遠慮無く何でもお申し付け下さい。さて、そんな中My F30(新3series)の話で恐縮なのですが(^_^;ホイールをグリーンに塗って(ICなのでw)ちょっと派手過ぎた(笑)感のあるサイドデカールを貼ったらフロントが寂しくなってしまいキドニーグリルをグリーンにしてみたり(これはあまりに格好悪かったのでとこにもアップしていませんwww)バンパー内のブレーキダクトを同じグリーンに塗ってみたりしていたのですが(SS7の表紙はその状態です)まだ少し足りずこんな風にグリーンの箇所を増やしてみました。ようやく落ち着いたと言うか他とバランスが取れた感じで、とりあえず外観はこれにてオシマイにしようと思います(外観はw)こういうのはホントにバランスなんですよ♪やり過ぎても格好悪いし足りなくても物足りないので、こうやって少しづつ足していく方法がオススメですッ(^_^)“サシ色”なんて言い方をよくしますがワンポイントでちょこっと自分の好きな色いれてみるのもなかなか面白いですよ。ちなみにうちの今年のSUPER-GTのZ4GT3のサシ色は流行のまっピンクですッwww

 

ahttp://blog.studie.jp/2012/11/bmwt_t-f85c.html

2013年3月22日

STP復活ッ?!

__ 今から10年ほど前にStudie Tuned Programと言うDME Tuning Menuを展開しました。封印された純正ECUボックスを開くことなく、あくまでPortからのデータの出し入れで簡単にPowerUpが出来て非常にたくさんの方々に御利用頂きました。しかしながら2006年式あたりの車両からその方式での作業が難しくなり(出来ないことは無いのですが色々リスクも伴ったので)その後は大きくすることは致しませんでした。それから更に日は流れ気付けば現行BMW車は全て時代の流れでturboになり、ここでまたボルトオンにてリスク少なくエンジンPowerをあげることの出来るチャンスが出て参りました。すでにAC Schnitzerやケレナースで先行しているサブコンです。ここに久しぶりにStudie Tuned Programの名を復活させ参入致しますっ!発売は来月中にはSTARTしたいと思っておりますので、もう少しお待ち下さい。安全に安心してお使い頂け、もっと安価に素晴らしいパワーアップをご提供出来ると思います。楽しみになさっていて下さい( ̄▽ ̄)

 

ahttp://blog.studie.jp/2012/11/bmwt_t-f85c.html

2013年3月20日

Thankyou,Andreッ!

808_7392僕より6歳下のこの長身で甘いマスクで非常にもの静かな青年の名はアンドレ・シューベルト!昨年、今年と二年連続BMWMotorsport社からの派遣で我々のアップデート作業を監督してくれた元東ドイツ領オッシャーズレーベン出身のナイスガイです。勘の良い方なら彼の名字と出身地でオヤッと思われたことでしょう。そうです!彼はあの有名なSCHUBERT MOTORS主宰のシューベルト社長の甥っ子さんでして、実は本業のBMWディーラーとは別会社になっているSCHUBERT MOTORSPORT社の社長さんでもあるのです。いつも僕らがニュル24時間レースの取材にお邪魔している時も本当に黙々と作業に没頭していて、こちらから声を掛けないと気付いてもらえないほどの集中力でして、それは日本におけるアップデート作業でも一緒でした。ナット一つ、ホース一本見ただけでどこのパーツか瞬時に判るほどZ4GT3を熟知しており本ブログでは何度も紹介している敏腕マネージャーのStefan Wendel氏とSCHUBERT TWOTOPを組むだけのことはあるMr.Z4GT3でございます。昨夜はホンジャマカ石塚とミュンヘン在住の僕らとBMWMotorsport社との架け渡しをして下さっているミドリちゃんとこのAndreのFinal JAPAN Night2013の宴をつつましく開催致しまして(渋く吉祥寺でw)色々な現地での話やSCHUBERTのFACTORYを拡大する予定だと言う素晴らしい話なども聞けて本当に楽しい夜でした。そして、僕からはいつものお礼にとサングラスをプレゼントしたのですがこれがまた俳優かっ!って位憎たらしいほど似合う似合う♪次逢えるのはニュルブルクリンク24時間レースかな?噂では今年は他チームがワークスを担当するなんて話も聞こえてきていますが、それでも僕らは一貫してSCHUBERT応援しますよッ!いつかその地で一緒に闘えることを夢見て(^_^)Andre,今回もありがとねぇ〜ッ♪ Img_3141

 

2013年3月17日

みんなまだ様子見ですッwww

601555_494463543949606_1223405665_n 昨日、本日と先週と同じ岡山国際サーキットにて2013SUPER-GTのテストが開催されております。ただ先週と違う所は今回は合同テストと申しましてお客様の観戦も可能な今年初のオフィシャルテストとなっておりまして参加台数もお客様の数も先週とは比較にならないほどの大盛況イベントとなっております・・・で、実はそんな大事なテストに私はどうしても外せない所用が二つも重なっちゃいまして不在致しておりますm(_ _;)m 今回はBMWMotorsport社からDTM等でも大活躍されているエンジニアのブルグリンさんがお越しになって頂いており9割がた(^_^;組み上がった2013MODELのSETUPをして頂いております。二日間を通してポジション自体は常々5番手以内で走行しておりますので、まずは順調といった所ですがまだまだ今季のBOP(性能調整値)も決まっておりませんしライバル達もまだまだ手の内を明かす時期でもございませんので今回の順位やタイムはあまり重要ではないです。それよりは車輌にトラブルが出ていない事や周回数多めに走った時のタイヤのタレ具合やコンビネーションそしてセットアップ等が今後の重要なデータになって参りますので内情は結構地味な作業の積み重ねでございますッ( ̄- ̄)そうそう今回のテストからこのフロントウインドウ上部の“M Power”ロゴが貼られましたッ!そうです、栄光のM Powerでございますッ!!!これを貼る為には本国BMW Motorsport社だけではなくインポーターであるBMWJAPAN様の許可も必要でして、それを御快諾頂いた事に心よりこの場を借りて再度御礼申し上げます。やっぱりこのロゴあるだけでテンション上がりますよねッ!それはこちらも同じ事でココを観る度に“絶対負けられないッ!”と皆が気合い入っておりますのでこれも重要なアップデートパーツだなーと感慨深く思っております(^_^)今後のスケジュールと致しましては月末にフジの最終テストを走って4月6日〜7日の開幕戦を迎える形となります。どうぞ今年も熱き応援のほど宜しくお願い申し上げますッ!!!

2013年3月15日

ウ〜ン、カジュアルッ?!www

808_4844今日は久しぶりにMy F30(新3シリーズリムジン)のModify PARTSが入荷になっていたのでPITに作業指示書を出し出来上がり次第ブログアップしようと思っておりましたが、お陰様で平日だと言うのにたくさんの作業依頼を頂戴した為に当然のことごとく僕の作業指示書は後、後、後になって未だに入れる気配すらないので諦めて別のネタにします(^_^; で、久しぶりに横浜店に顔を出したらトロフィー脇のスペースに屋台が出てました(笑)しかも「もってけドロボー♪」に見えなくもないセオリーを無視した(普通小物はディスプレイの中)ギリギリなテキ屋スタイルの展示方法にちょっと笑ってしまいました。誰の発案なんだろ?まぁ、たしかにここまでカジュアル感満載に展示されるとお客様も「およよ?」と気になり、更に気軽に見たり触れたり出来ることもあってかなり注目を浴びてはおりましたが・・・やっぱりちょっとカジュアル過ぎるんじゃない?www

 

ahttp://blog.studie.jp/2012/11/bmwt_t-f85c.html

2013年3月14日

StudieStyle7発売はいよいよ本日発売ですッ!

L1001798皆様StudieStyle7は本日発売でございますッ!!!私の手元には昨晩届きまして(役得w)早速読もうと思い、その前にトイレに行き(笑)戻ったらうちの愛犬どもが小誌のうえでイチャついてやがりまして「これはシャッターチャンスだっ!」とすぐさまカメラを取り出したのですがピントが合っておらずボケボケでした(^_^;;; でもって自分が作った本なのですが製作のほとんどをパソコンでやっておりますのでこうして紙焼きされた完成形で見ますと、これまた皆様と同じ様に新鮮で感動もひとしおなのでございますぅ〜♪(^0^)今回特に見て頂きたい所は・・・どこだろ?!w 色んな車種の色んな年代の方に喜んで頂きたいという想いを強く今回は持っておりましたので、きっとその人により良かったポイントも異なるんだろうなぁとは思っておりますが個人的にはやはりTURNERMOTORSPORTのページですかねぇ。長年インターネットでしか見た事なかった所に20時間以上のフライトに耐え直接足を踏み込んで行きました。(お尻も痛かったですw)ほとんどが通信販売を主としていながらもアメリカなんだけどどこかドイツっぽいって所が何となく日本なんだけどどこかドイツの匂いがするお店を目指しているStudieにも共通する所があったのかなぁと思いましたし、何より同じ歳で同じモノを目指していた男“Will Turner”に出会えた事は非常に良い新しい御縁を頂いた気が致します。他には色んな“対決”を載せられたのも良かったですし、ある意味“F系”新型車種と“E系”旧型車種の対決も意識した造りになっています。紙の原材料が上がったりで金額は2,100円と少々お高い本にはなっておりますが一年に一度のモノでございますので、どうかお許し頂きご購読頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

2013年3月13日

StudieStyle7発売はいよいよ明日ッ!

Mいよいよ明日です、明日ッ!ホワイトデーがじゃないですよっ!Studieが創る自動車雑誌の7作目でありますLEVOLANT別冊“Studie Style7 for BMWLife”(学研パブリッシング発行)の発売が明日なんですッ!!!で、これまでに無かった初物のお話を昨日も一昨年もさせて頂きましたが、実はもう一つあり得ないほど嬉しいBIGな“初”があるんですっ!それはSuper-GTそしてBMW Familie!に続いて、このStudieStyleでもBMWJAPANさんの御協力を頂けたことです。もう嬉しいぃぃぃーっ!嬉しすぎるッッッ(T_T)もうそうなったら予算なんか無視ッ(爆)なんとしてでもStudieStyleに協力して良かった、とBMWJAPANさんに思って頂く為にStudieStyle2以来実に5年ぶりにヘリコプター飛ばしちゃいましたッ!ハイッ、空撮です、空撮ッ!!!BMWJAPANさんからお借りした最新のM Model 9台を明け方の湾岸エリアで誰もが認める本物中のホンモノの巨匠ッ“村西一海”が撮りおろした一枚にはまさに“M”だけが持つあのオーラが写されておりますッ!それ以外にも入荷したばかりのBMW M PERFORMANCE正規輸入品のサスペンションキット(F30/新3シリーズ4気筒用)を徹底的に分析しご紹介しているページもございますのでBMWは好きだけどStudieキライ(爆)って方にも是非オススメなStudie Style7でございますので是非是非BMW愛好家なら一家に一冊(もうちょっと多くても大丈夫ですw)Studie Style7宜しくお願い致します。もうすぐAmazonさんからの発売も始まると思いますが(送料無料!凄い!w)それより前にStudie+楽天市場店-の方でも販売STARTしておりますので、よろしければコチラからご予約下さい。どうぞ宜しくお願い致しますッm(_ _)m

 

2013年3月12日

StudieStyle7発売まであと2日ッ!

20130310_153754いよいよ発売を明後日に控えドキがムネムネして参りましたッ!(ベタッw)毎回そうですが自信を持って創ったつもりでも“前作を超えられるのか?” “皆様にお出し頂く2,100円以上の価値はあるのか?”と発売日が近づけば近づくほどビビってきちゃう小心者な44歳でございますッwww さっ、でもって本日のカウントダウンネタですが前記したとおりいつものニュルブルクリンク24時間レースに加え参戦初シーズンでチャンピオンを獲得したDTMレースの模様もバシッと取材してきておりますが、今回ちょっと異色な取材としては初めてアメリカのマイアミで開催されている伝統のデイトナ24時間レースも取材してきました。これはBMWSPORTPOKALで知り合いになったアメリカ最大のBMW TUNERであるTURNERMOTORSPORT主宰Will Turner氏からのラブコールもあり20時間以上掛けて行ってきたワケですが、アメリカにはアメリカ独自のドイツとはまた違った風味のBMW Weltがありました。更にそのTURNERMOTORSPORT社にもレース後にお邪魔し隅々まで彼らのFactoryも取材して参りましたので、是非是非その模様も楽しみになさって下さい(^_-)ドイツのクルマだからドイツにこだわるのは間違いないですし正統なStyleだと思うのですが、たまには別の文化を学んでみるのも色々発見があって何だか自分の幅が拡がった気がして気持ちイィですッ(^0^)っとそんないつもとは違うコンテンツ満載な仕上がりになっておりますので是非是非BMW愛好家なら一家に一冊(もうちょっと多くても大丈夫ですw)Studie Style7宜しくお願い致します。もうすぐAmazonさんからの発売も始まると思いますが(送料無料!凄い!w)それより前にStudie+楽天市場店-の方でも販売STARTしておりますので、よろしければコチラからご予約下さい。どうぞ宜しくお願い致しますッm(_ _)m