2010年6月24日

反逆魂ッ!

1買わなきゃ言っちゃいけない。でも買ったから言っちゃいます(^0^)このF07GTはBMWが中国やロシアの為に造ったクルマで(もしかしたらアメリカでもそこそこウケるかな?!とも思った)彼らが本来ドイツでアウトバーンやニュルブルクリンクで乗りたいクルマでも造りたいクルマでもなかったと想像します。つまりBMWが当たり前ですが生き残る為に造りたくないクルマを造ったんです。私の知る限りではおそらく初めて・・・で、そんなF07GTは当然我らが日本でも受け入れられるワケもなくドイツでも「BMWやっちゃったなぁ〜?!」的な意見が多いんだそうです。なんて不遇なクルマ。なんて切ないクルマ・・・ここで完璧に天の邪鬼に火がつきますっ!(爆)このクルマをベースに思いっきりModifyがして見たいッ!このクルマじゃないと似合わないModifyを思いっきりStudie流にやってみたいッ!そう思ったらもういつもの通りですwww真っ先にベース車探してましたッ(爆)ということで今日から暫くこの子との付き合いが始まりまーっす♪Modifyの内容的には毎度毎度のごとくお笑い担当(^0^;の私らしくま〜ったく皆様の参考にならない系でございますのでStudie'sStudieのコンテンツにも入れませんが、ちょくちょく本BLOGやあそこやどこかで御紹介していきますので「またバカやってんなぁ〜」って暖かい目で見守ってやって下さい♪ドイツもアメリカも引っくりかえる様なGT造りま〜っす♪あっ、ちなみにBODYCOLORはGreenにしちゃいますのでッwww

StudieBOBをフォローしましょう

2010年6月23日

We are Ready!!!

1Studieグループ邁進するのみですッ( ̄- ̄)ゞ

2010年6月23日

頑張れよっ!

L9998632_2今日は非常に残念な御報告です。前職COX時代から数え20年来の戦友であり盟友である東京店志村洋一が来月15日を持って退社することになりました。これまでお世話になりましたお客様、メーカー様本当に有難うございました。本人も皆様に長くご愛顧頂いたことは心より感謝致しておると思います。退社の理由と致しましては「自分のクルマ好きのモチベーションをいらっしゃるお客様レベルでKEEP出来なくなった」という彼らしい非常に真面目で真摯なモノでした。ここは本当に他人から教わるものでも盗むものでも無いので、本人がクルマから降りてしまった以上どうしようもないのかなと思い受領しました。ただ彼にも申し訳なく思うのは、もともとCOXさんを退社し一時暇だった彼を「次の仕事が決まるまで手伝ってよ!」とStudieに無理矢理引きずり込んだのが7年前のことで、それ以来怒濤の忙しさの渦に呑み込まれ彼自身も将来のビジョンや設計を考えるどころではなかったことと思いますので、その点非常に申し訳なかったと感じておりますし、それゆえ今回の申し出も無理に引き留めることはしませんでしたし(勿論本心は残って欲しいですし彼の抜けた穴は大きいです)心より志村洋一の今後の人生がより上向くことを心より祈念致します。まだ彼がこの場を去るまでは3週間ほどございますが、その後の志村担当のお客様のフォローは全て店長である石塚の方で担当させて頂きます。御迷惑をお掛け致しますがどうぞ変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げますm(_ _)m

StudieBOBをフォローしましょう

2010年6月22日

BMW Studie Bikeッ!その後・・・

_sdi0508昨日の話になりますが常連のTakezoさんが愛車の屋根にカーボンシャーシのロードレーサーを積んで御来店されました。んでもって最近はヤビツ峠の12kmもの登りをこいつでガンガンに攻めているそうで、Takezoさんは箱根でも筑波でも○○でも攻めまくりだなぁ〜(* ̄m ̄)と感心したのもつかの間、そう言えばもう自転車屋さんにMy BMWQ8Rを預けて一ヶ月も経つけどどうなってるのかなぁ?!と不安になりここで始めて(笑)確認の電話を入れてみました。するとパーツはようやく全て揃っているんですがまだ手をつけていません、とのこと・・・えーと、いつ頃上がりそうですかねっ?と聞くと「来週中にはっ!」とお返事頂いたので来週には皆様にもお披露目出来そうですッ(^0^;)そんなに無茶なパーツを頼んだつもりは無かったのですが意外に時間掛かるもんなんですね。でも楽しみ♪楽しみ♪で話戻ってそのTakezoさんに自宅から東京店までの18kmの道程を自転車で通勤してみようと思っている旨を打ち明けると思ったより時間も掛かり大変だよと脅かされました(;´д` )まぁ、そんなこと言ってももうチャリンコ買っちゃいましたしModifyもしまくっちゃっているのでど根性ガエルで(古ーーーーっw)頑張ってみたいと思います。ということで休日ゆえの緩めの内容になっちゃいましたが皆さんもど根性ガエルで行きましょ〜ッ♪(なんじゃそりゃwww)

studiebobをフォローしましょう

2010年6月21日

NEW AREA

_sdi0511足繁く横浜店に通って下さっているお客様でも、ここ二ヶ月ほど御無沙汰な方ですとこの写真を見てココどこだぁ〜?! (ー∇ー;)となりますよね。そうです、ここはもともとBase!さんがいらっしゃったスペースでして、空いてしまうとさて何に使おうかと皆で相談した結果ショールームの一番出口側(自動ドア側)にあったユーロマフラー系ラックとK&Nらのエアフィルター系を大移動させ新たに吸排気コーナー(笑)が完成した次第ですッ(^0^)で、これが意外に収まりが良くて日々見慣れる僕らからするとすでにすっかりOPENからこうでした!みたいな馴染み方をしておるのですが唯一いつまでも慣れない所もありまして、それはこのSuperSprintさんのラックを裏側から見ると鉄格子みたいになっているものですから自分達が動物か囚人か定かじゃありませんが(^^;檻の中にいる気がして少し落ち着きません・・・(^_^;まっ、真っ直ぐ前だけ見てればいいんですが、ついつい快音奏でるBMWが通る度にそちら側を見てしまうクセが抜けないだけなんですけどねっwwwということでこちらのNewAreaをまだご覧になっていない皆様ッ!是非是非御来店のほどお待ち致しておりますッ♪ AZSv(≧∇≦)v

studiebobをフォローしましょう

2010年6月20日

Studie+SENDAI- ver.2.00!

Photo全くの新天地となるリニューアルOPENまで一ヵ月を切った仙台店でございますが着々と工事は進んでおりまして本日はショールームのレイアウトおよび展示に関する打ち合わせを熊谷店長と致しました。あまり内情をバラすと怒られそうですが(^^;;二階まで吹き抜けとなって非常に広々としたショールームゆえ意外に展示方法は難しかったりします。ポイントとしてはいかにその高さを生かし平面では無く立体的に商品を飾ることが出来るかどうか。そして、いかにホワイトスペースを遊べるかです。でも熊谷店長長年の夢であった一からの建造物でイメージもしっかり持たれてやっているので、きっと良いお店になると思います。皆様におくつろぎ頂くチェアーやソファーもかなりお洒落でゴージャスなモノに決まった様ですのでこれまた楽しみにしていて下さい。OPENは来月中旬予定ッ!TOKYO店と同じドイツ産のレンガをひいたPITも眩いStudie+SENDAI-ver.2.00を宜しくお願いしまーーーっす!!!(^O^)/

StudieBOBをフォローしましょう

2010年6月19日

行ってきま〜っす♪

L9998626東京店に置きっぱなしだったLeicaで久しぶりにStudie+TOKYO-店内をパシャリッ!やっぱLeicaイィ〜なぁー♪(って言う割には超適当撮りwww)Studieグループの他店とは違ったココ独特の雰囲気はOPENから一年が過ぎ、皆さんに使い込まれたお陰でだいぶどっしりと店として落ち着いてきた感じが致します(^_-)さて、昨日の興奮冷めやらず相変わらず頭ん中F07GT一色状態なのですが(笑)これから2010年のStudieイメージキャラクターでもあるStudie+SENDAI-に行って参りますッ!全くの更地にイチから建造した建物はだいぶ完成に近付き、そろそろ店内のラックや展示の話を詰めたいってことなので新しい仙台店らしさを重んじつつ格好良く見易く雰囲気良い良いなInteriorのアドバイスが出来たらいいなと思っています(^_^)今回は現店舗の方にはほとんど顔を出せないと思いますがOPENの際には張り付きでしばらくおイヤでも(爆)お邪魔致しますので、その節はどうぞ宜しくお願い致します♪今の所のOPEN予定は7月中旬だそうです。東北のBMW好きな皆様どうぞ新しいStudie+SENDAI-も宜しくお願い致しますッm(_ _)m

StudieBOBをフォローしましょう

2010年6月18日

3/16909ッ!(ー▲ー;

1昨年末から売り出されぼちぼち街でも(たまーにw)見掛けたりもするんですが、実はまだ3台しか御来店がありませんッ!そうですッ、ココ最近私が一番欲しいBMWであるF07Gran Turismoですッ、ハイッ!昔から人がイィってモノより誰も食いつかなさそうなモノをModifyして格好良くするのが好きです。そういう意味でもとーっても好みなBMWですッ(^0^)よく車高下げて大きいWHEEL履かせたら格好イィよねぇ〜♪って常連様達の声を聞きますが天の邪鬼な私はこのクルマ買ったら絶対に(笑)インチダウンして車高バリ上げしてジオランダーあたりのオフロードタイヤ履かせますッwww無理すれば買えるけど、いまこんなご時世だから我慢しよーっとなんてガラにも無いこと考えて今年はここまで過ごしていたことに気付きました。昨日の一件以来目の前が晴れてここまで色んな判断を誤っていたことに気付きましたッ( ̄- ̄)ゞよーし買っちゃおっ!!!(どーせいつ死んじゃうか判らないしッwww)な〜んて簡単に買えちゃえばいいんですが、そうそう即納のクルマがあるワケじゃないでしょうし値段交渉も決裂するかもしれません。いずれにしろアクション起こしますよッ!まずはそこからそこからッ( ̄- ̄)ゞ

危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となる。迷わず行けよ。行けば分かるさッ!

死んできま〜っすwww

studiebobをフォローしましょう

2010年6月17日

完全復活宣言ッ!!!(^_^)

Img_0740昨日までの全く時空感の無いBLOGや、突然更新の止まったBOB Twitterを見て勘の良い方は『おやっ?』と思われたことと思いますが実は9日間の旅に出ておりました。Studie創業以来15年で始めての自分探しの旅でした。昨年末ほどから何となく違和感を感じていて、今年に入ってからUSTREAMやTwitter更にはiPad等のデヴァイスの登場もありすっかりデジタルの進化の凄さに翻弄され、これからのアナログとのバランスをどう展開していったら良いかに迷いが生じておりました。生き方や職務次第では全く関係の無い話の方もいらっしゃると思いますが、私の仕事内容からするとこの二つのバランスを常に最新の状態に保ち次なるビジネスをイメージしていくことは何をするにもついて廻る非常に重要な問題でした。なので一度それを見つめ直すためにもと企画した旅だったのですが、実は思いがけずNÜRBURGRING24でのドイツ出張でほぼその答えを見付けており、更に今回の旅でそれが確実なモノとなりました。その答えをまだ皆様に上手く伝えることは出来ませんが、要はリアルであり現実であり、アナログであり人との直接のコミュニケーションであったりは、どんなにデジタルが便利になり早くなったとしても到底及ぶものではないし比べるものでもない。デジタルにはデジタルの正しい使い方があり進化の方向があるので、それを見間違えない、使い間違えない事が非常に重要でそれさえしっかりしていれば、やはりデジタルの進化も自分の人生には非常にプラスになるものであり武器である、と格好良く言えば(^^;こんな感じでしょうか。まっ、とにもかくにも迷いが消えて目の前の霧がこうして晴れてくれた事が一番の収穫だったのだと思っております。と言うことで御迷惑(かかってないですかね?w)お掛け致しましたが本日より完全復活宣言ですッ!!!


StudieBOBをフォローしましょう

2010年6月16日

25 P1 2010

Photo_4そして遂にその瞬間を迎えた。派手な速さこそなかったし、決してノントラブルで計画通りな走りでも無かった。何度もトラブルを乗り越え、完璧な状態で走れた周回など序盤しか無かった。それでも最後まで走り続け2010年誰よりも、どのTEAMよりも速く駆け抜けたマシンがTEAMがBMWでありSchnitzer Motorsportであった。2005年以来5度目の優勝であったがファイナルラップで誰もの目が潤み、その瞬間に最高の歓喜を得た。これぞ耐久!これぞNÜRBURGRING24時間という素晴らしいレースであった。SCHUBERTMOTORSPORTも我慢のレースを続け最終的には彼らのベストリザルトとなる総合4位の座を得る事が出来たし、他のクラスでもBMWが10クラスを独占し過去のNÜRBURGRING24の中でも我がBMWにとってまさに“BEST!”と言ってよい最高な一日となった。ハイ、ここまでで9日間連続で書かせて頂いた2010NÜRBURGRING24時間レースREPORTを終わります(^_^)楽しんで頂けたでしょうか?Studie AGとしても必ずいつかは参戦したいレースですッ!皆様ももし機会がございましたら是非一度アシを運んで見て下さい。そこにBMWヘブンがありますからッ♪さぁ明日からはまた普通のBLOGに戻りますので変わらず宜しくお願いします。

StudieBOBをフォローしましょう