2010年10月11日

BLACK TAIL TIPッ!

Blacktailカメラ変わると急に構図とか露出とかにも煩くなるから不思議ですッwwwさてさて本日のお題はこの滅茶苦茶イケてるBLACK TAIL TIPッ!(^_-)勿論コレBODYPAINT上がり待ちのMy F07SAFARI用(笑)に自ら耐熱の特殊塗料で塗装したAC Schnitzerのちゃんと車検通る方(爆)のエキゾーストマフラーですっ!この黒艶のBLACK TAIL TIPは結構前からお気に入りでケロケロのARQRAY FULL Titanium Exhaustも同じ仕上げをしました。で、その後も一万km以上走行して(かなり高熱な環境下でwww)全く剥がれそうな気配は無いんでそろそろ皆様にもお勧めしたいなぁ〜って思います。最近流行りのBMWPERFORMANCEキドニーグリルなどもそうですが黒で艶消しだとちょっと高級感を損ないすぎてチョイスしにくい様な場面でも、このピアノブラック仕上げの艶アリBLACKならスポーティさとエレガントさを上手に両立することが可能です。なのでフロントキドニーグリル、ホイール、ドアノブ、ウインドカバーそしてマフラーのテールTIPを艶アリBLACKで合わせちゃったソリッドカラーなんて超今風で小洒落てると思いますです、ハイッv(^_-)


StudieBOBをフォローしましょう

2010年10月10日

New Cameraッ!

Sexym3大体三連休ってのはどっか一日ヒマになります・・・がっ、昨日今日と各店とも大変たくさんの皆様に御来店頂いておりまして感謝感謝ですっ!となると法則からいくと明日はヒマなのかなっ?wwwで、そんなみんなが忙しそうにしている最中一人レンズを色々取り替えてあぁじゃねーこーじゃねーとカメラをイジり倒してました(^_^;そうですっ!久しぶりのNew CameraはSONYのNEX-5ッ!ミラーレスのAPS-C搭載の凄いやつですッ(^0^)Leica X1と最後まで悩んだのですが、色々なレンズを使いたかったのといつでも動画が撮りたくなる最近の環境からこっちに軍配が上がった次第ですッ♪でいざ使ってみると意外に難しいカメラですッ(-_-)組み合わせるレンズにもよるんでしょうが古いLeicaレンズをアダプターとサンドイッチしてフルマニュアルで操作するとかなりシビアなフォーカスが要求されまして握り方やおさえ方等々もう少し慣れないといけない様です。まぁこれもまた楽しですッ(^_-)少しでも本BLOGとStudie TVのためになれば本望ですので益々精進してぐわんばりまーーーっす!って遊んでるわけじゃないですよっ?!これも立派なお仕事ですからっ(^0^;>

StudieBOBをフォローしましょう

2010年10月 9日

身長178cm以上の方ッ!!!

M_bike以前にもチラと御紹介した世界750台限定のBMWマウンテンバイクのLimited Editionである"BMW M Bike"が遂に日本に上陸し始めましたッ!MANITOUMATCHのフロントフォークに赤リムも鮮やかなRodiのM380ッ!更には前後ディスクブレーキでSHIMANOのコンポーネンツもこれでもかってほど使われていて、まさにLimitedでSpecialな"M"の称号に恥じないBikeとなっております。で、今日のお題にもあります『178cm以上の方ッ!!!』に関わる問題なんですが、実は今回日本に輸入されたほとんどのM Bikeが身長178cmまで対応のMサイズなんです。勿論サドルも上下しますので、それで微調整も可能なんですが本国では身長175cm〜185cmまでのLサイズ、更には183cm〜195cmまでのXLサイズまで用意されているワケですから、やはりせめてLサイズのM Bikeは欲しいなぁ〜なんて方結構いらっしゃるんじゃないかなぁ〜?(*^_^*)なーんて思いまして今回一台のみですがLサイズをご用意出来ましたッ!!!金額は税込みコミコミで290,000円ですっ(^0^)身長178cm以上のMマニアで最近ちょこっと肉付き良くなってきちゃったからジョギングよりも楽で消費カロリーの多い自転車でも始めようかなぁ〜なんて思ってらっしゃる貴方ですっ、貴方ッ!!!どうぞ宜しく御検討下さいッ(^_-)


StudieBOBをフォローしましょう

2010年10月 8日

YOKOHAMAWHEEL for BMW

X1f7今日の写真はちょっと凝ったフレーミングしたつもりだったんですが・・・失敗ですwwwでも写真の出来とは反対にブラックサファイアのX1にプラチナブラックのAVS MODEL F7が滅茶苦茶見事にマッチしており、X1の持つLatestファッション感はそのままにちょっと物足りない力強さとゴージャス感を増しておりますっ!Studieのブランドイメージもあるんでしょうが弊社取扱のブランドの大半がヨーロピアンブランドですが、サスペンションやマフラーなどの機能パーツに関しては日本の道路事情や法規を遵守したJAPANESEブランドが検討してますが、エアロパーツやホイールなどの目に見えるアイテムに関しては3D DesignさんとEND CCさんが唯一頑張っているくらいで後のJAPANESEブランドは苦戦しております・・・って言う中にあってYOKOHAMAゴムさんのWHEELはこのAVSシリーズもADVANWHEELラインナップに関しても確実にシェアを伸ばしてきており、今やグループでのWHEEL SALESのBBS,AC Schnitzerに続く3番目の人気ブランドとなっておりDesignerである萩原氏の日本人離れした感性と、いかにBMWのBODYに溶け込ますかという執念にも似た強い想いがNIPPONのBMW USERのハートを射止めたのではないかと分析致しますッ!そんな私も愛車ケロケロにはフロント19inchリア20inchという変則的なセッティングでF15を愛用しておるのですが、今ボディ同色のソリッドグリーン(別名:Peace Green!)にWHEELも塗りたくて塗りたくて仕方がありませんwww萩原さんは許して下さるでしょうかっ?(^0^;そしてもうすぐ始めるMyX1 ModifyもF15装着予定ですッ!!!こちらもお楽しみにぃ〜(^0^)


StudieBOBをフォローしましょう

2010年10月 7日

リジカラリジカラリジカラって・・・

PhotoHPもBlogもTwitterでもリジカラリジカラリジカラって・・・もう少し他に書くことないんかいっ!(-_-#って思うのですが、決して他に書くネタが無いわけではなく(じゃなきゃこんなに毎日BLOGもTwitterも書けませんw)自らの愛車に装着した変化と装着されたお客様の反響の大きさがそうさせているのだと思います。うちでも朝のミーティングなどでメカさん達に常々「こんな時代だからみんなで色んなアイデア出し合って他には無い良いTUNINGMENUを考え出してくれっ!」と叱咤しておるのですが、このリジカラも間違いなくセールスサイドではなくメカニック(エンジニア)側から出てきた発想の全く新しい商品でホントに素晴らしいなと思います。Official VIDEOにもありますが、メインフレーム(BODY)とメンバー(サブフレーム)の間のズレはBMWでも外すとしっかりとスレ傷として存在しており、またボルトホールとボルト径の差もVのとおりでした。なので装着された皆様から頂く「ガタピシが減った!」「乗り心地が良くなった」「飛ばしやすくなった」と言った様々な反響はまさにそのとおりで、決してSOFT方向やHARDな走行条件だけではなく満遍なく良い効果の出ている証拠だと思います。こういったアナログなTUNING MENUはボディダンパーもそうですが長期で定番PARTSとなっていきますのでまだまだこれからが楽しみですっ!またまた皆様の笑顔が増えるのですからねッ(^_-)


StudieBOBをフォローしましょう

2010年10月 6日

二種類のTYPE8ッ!

Type8AC Schnitzerの新作WHEELであるTYPE8には鋳造品と鍛造品の二種類ありデザインも異なります。当初、後から鍛造品がデリバリーされた時には後発の鍛造品ばかりになっちゃうかなぁと心配したのですがこれが意外とそうでもなくバランス良く両方とも順調に販売数を伸ばしております。で、この結果を受けちょっと反省したと言うか勉強になりました。というのも高性能ばかりを追い求めちゃうのは根っからなんですが(^_^;そこで価格差というかValue for Moneyを常に考えていたつもりでしたが少しズレていたのかなぁってことです。後から出てきた鍛造品の玄人受けするデザイン(機能美)やマグ鍛にもひけを取らない重量などにすっかり魅了され、もともとあった鋳造品の良い意味での万人受けするデザインの優秀さや何よりお求めやすいリーズナブルなプライスの素晴らしさをキチンと評価出来ていなかったなぁ、ってことで反省ですッヾ(_ _。)なので宣伝しますっ!!!AC Schnitzer TYPE8 Monoblockオススメですッ(^0^)


StudieBOBをフォローしましょう

2010年10月 4日

さりげないのに満足大ッ◎!

Lcitail昔からレンズを変えること自体は定番MENUで決して珍しいことでは無いのですが、最近のレンズ交換はLCI(Life Cycle Impulse)と言う名の昔で言うマイナーチェンジに伴う前期型に後期型のレンズを装着する変更が主流でございます。これBMWを知らなかったり、クルマにたいした興味の無い方からすれば決して大きな変化では無いのですがBMW Owner様からすれば毎日見れば見るほどニコニコしちゃう様な嬉しくてHappyな変化でございまして、光り方もシャープでクリアーになる夜は勿論のこと、全然光っていない朝や昼でさえやっぱりニコニコしちゃうPOINTでございますッ(^0^)現在この変更が出来る車種は1シリーズの5drと現行3シリーズのクーペとカブリオレ(セダンとツーリングは出来ないことないんですがトランクとか変えるので大工事ですっ!でも可能ですッ!!!)あっ、一つ前のモデルE46のクーペとカブリオレも可能です。そしてE60型の5シリーズに6シリーズ。そして現行X5等々と非常に幅広いラインナップになっておりますので、ちょこっとニコニコしたい方は是非是非御検討下さいませ。そうそう久しぶりに(少し時間&精神的余裕が生まれた?www)Leicaを持ち出しましたがやっぱり写真が全然変わります。味があるっつーか生っぽいっつーか、やっぱりちょっと2Dを超えた感じしませんか?ドイツ最高♪Leicaサイコーでございますッ(^0^)


StudieBOBをフォローしましょう

2010年10月 3日

15th Anniversaryッ!

Tokyo昨日横浜店のMy Deskの上に一通の電報が置いてあって、どうも絵柄から祝電っぽい。ハテ?何でしょっ(-_-?っと開封して見ると「Studie15周年オメデトウございまーっす!」の文字が・・・あらっ?!気が付いたらまたしても過ぎておりました、15周年記念日がっwwwいやいや有難うございますっ!ホントに心から皆様のお陰でございまして、こうして気が付かずに15年の重き記念日が過ぎ去っていくのは益々発展すべく姿勢の表れでして、これも全てもっともっと皆様にBMWLIFEを楽しんで頂きたい想いと、どこまでそのサービスを提供し続けられるのかの我らが天命との戦いの姿でございますっ!と言いながらもすっかり人のせいにしちゃいますが、あれほどたくさんの方の呼びかけで14周年なんっつー中途半端な(笑)年度のお祝いをして下さったのに15周年となると誰一人言い出さないって所にホント面白い人達(常連さん、業者さん&スタッフ)に日々囲まれてるなぁ〜っとしみじみ思いますよっ!普通言い出すでしょ、一人くらいっwwwまぁいいです。私もその内の一人ですから他人は責められません(^_^;まっ、とにもかくにもStudie AG創業から16年目に突入致しましたッ!どうか今後とも益々のご愛顧とご指導のほど宜しく御願い申し上げますッm(_ _)m


StudieBOBをフォローしましょう

2010年10月 2日

Life be ...

Guylife今日は朝から地元鎌倉にあります“Life”さんにお邪魔し美味しい美味しい水出しCoffeeをいただきに・・・ってのも本当なんですが主たる目的はこちらの店主であります橋本さん(前職でお仕事繋がりです♪)と親戚繋がりなイギリスのイラストアーティストであるガイ・アーレン氏のもろもろお仕事系の打ち合わせにお邪魔してきました。このガイ・アーレンさんは主にクルマのと〜っても独自の世界観を持った素敵なイラストがウリのアーティストさんでして小誌StudieStyleの表紙をいつもお願いしている(das Fotoだけは写真集だったので写真になっちゃいましたが)あのイラストの方ですっ!って言うと皆様お判りになりますでしょうか?(^_-)そのガイ・アーレンさんの作品をもっともっと広めたい!って親戚繋がりな(笑)橋本さんの想いを本日シッカリ受け止めてきましたので今後Studieのショールームでガイさんの作品が購入出来たり、My BMWの絵を、世界で一枚だけの絵を描いてもらったりなんてサービスが始められるかもしれませんッ(^0^)どうか楽しみにしていて下さいッ♪そうなったら僕もケロケロの絵を描いてもらおぉぉぉ〜っ!!!と思ったら、ようく考えるとStudie Style1stの表紙はケロケロでしたね。大事にココ横浜店に綺麗な額と共に飾られていましたwww

StudieBOBをフォローしましょう

2010年10月 1日

大事なのは復習と対策ですっ(^_^)

Studietv2昨晩遅くまでStudie TVをご視聴頂いた皆様どうも有難うございました。今思えばあまりに順調すぎた第一回目の放送を後に昨日の第二回放送はスタートからトラブルだらけでしたッ(>_<)知識の無さから直前にチャンネルのURLを変えてしまい皆様の誘導を混乱させたり、これは何のトラブルか現状不明ですが(必ず原因つきとめます)番組が途中で二度も断線し(サーバーが落ちた?)結果録画組の皆様にも一時間あまりの番組が三つに分かれてしまいました。まぁ、でもここまではある意味致し方無いトラブルかなと思うのですが致命的だったのは今回の番組の構成ですかねぇ?!基本僕が全て台本(と言っても台詞とかは決めません。流れだけの台本です)を制作しているのですが、その内容であったり適材適所にスタッフを生かせずそれぞれのキャラクターを生かせなかったりしたのは確実に僕のミスです。勿論まだ二回目ですのでこの失敗を生かし、必ずや今後良い番組にしていく気合いと野望はメラメラと燃えたぎっておりますがまだ昨日の今日ですので現状失敗の悔しさを消化しきれてないのが正直な所です(^_^;次はもっともっと楽しんで頂ける番組に致しますので、どうか長い目でこの番組を観て頂ければ幸いです。今日から10月っ!そうそうMy Motherの誕生日です。お母様おめでとう♪(^0^)

StudieBOBをフォローしましょう